様々な外国人の作業の様子

文化の違う「外国人」の受入れは企業様にどのような影響があるでしょう?

実際に技能実習生を受け入れた企業様に聞いてみると
「導入までには不安もあったが、実際に受け入れてみるといいことがあったよ!」
との声を多くいただいています。

社内活性化

技術を学ぶ為に日本に来ている技能実習生はとても意欲的で熱心です。仕事に対する姿勢や勤勉な態度にふれることにより、全ての従業員にとって良い刺激となり、それぞれの仕事の見直しにも役立つ等、全体に良い影響を与えます。

生産力アップ

指導員の下、生産活動や工事施工等される「実務」の実習が含まれる為、生産力の一部に寄与します。ただし、あくまでも「技能実習」が目的なので単に「労働力」として受入れるのではなく、教育や訓練に主眼を置いた処遇が必須となります。

海外への足掛かり

海外拠点を作る際に現地の情報を知ることは容易ではありませんが、外国人技能実習生を通じ現地の人材の特徴や付き合い方など貴重な機会が無理なく経験できます。技能実習生が満了帰国後も交流を続ければその国への足掛りができます。

経営の国際化

グローバル化の波の中、外国人技能実習生の受入れは社内の国際化に大きな経験となるでしょう。外国人と接する為のノウハウが自然に身につき、今後益々増えていくと考えられます、海外との取引において大きなアドバンテージとなるでしょう。

業務の見直し

外国人を受け入れるためには業務を「わかりやすく」「明確に」整理する必要がある場合が多くあります。外国人ならではの視点が加わり、今までは意識していなかったところに「気づき」、少しの修正で劇的に生産性が上がることもあります。

受入れ企業様の声

株式会社「C」様

神奈川県:建設産業:ベトナム人3名採用

面談様子

こちらの企業様は初めての実習生の受入です。 今回は、組合が入国直後に行っている「入国式」に参加いただきました。 まだ実際に配属されたわけではありませんが、「面接時」「現地での講習中」「入国式」とすでに3回も実習生と話をされ、 実習生をよく「見て」おられます。実際に実習生が入国してみて、感想をお聞きしました。

まず「受入れてみようと」と考えたきっかけは?

協力企業から今後は「実習生を活用していきましょう」という提案があったので、どうすればいいか考えていたところ、知り合いの企業がすでに受入を行っており、その関係でヤマトデータベース協同組合を紹介していただきました。

「外国人を受入れる」という事を決めたポイントはなんでしたか?

その知り合いの企業の実習生の入国時に、その企業と一緒に見学させてもらいました。実習生のみなさんのやる気を感じましたので是非受入れてみようと考えました。

実際にご自身で受入れる実習生達をみてどのような感想をもたれましたか?

彼らを1.面接時、2.日本語講習中、3.今回(入国直後)と3回見てきました。
初めの面接時は候補者の中から単純に日本語のレベルというよりも「やる気」を感じられる人を選びました。
2度目は二ヵ月後に現地に訪れて勉強の様子を見てみましたが、短期間の間にレベルが上がっており安心しました。
そして、3度目の今回にあってみましたが、更に日本語のレベルが上がっており、実習生達の「やる気」をひしひしと感じました。今後実習生達がしっかりと働いてもらうため、改めてもう一度社内を見直して、社員全員がサポートできるようにしていきたいです。

【組合担当より】

実習生を見ていただき、とても満足していただきました。

これから、実習生が配属され、技能実習が開始すれば、文化の違いや考え方の違いでうまく実習が進まない事も出てくるかもしれません。 しかし、この企業様と実習生達であればしっかりと乗り越えていけると確信いたしました。

組合としても、3年間しっかりと実習を行い、双方が笑っていれるようにしっかりとしたサポートをしていきたいと考えています。

株式会社「D」様

京都府:熔接作業:ベトナム人4名採用

4人の実習生

実際に受入れてみた感想は?

予想以上に腕の良い人がいます。3年で帰るのはもったいないと良く思う時があります。

大変だったことがありますか?

一期・二期の時は住居が離れていたので少し不安がありました。

ヤマトデータベース協同組合を選んでよかったことは?

問題が発生した時、担当の方がすぐに来てくれるのが助かります


株式会社「K」様

愛知県:噴霧塗装:中国人3名

実際に受入れてみた感想は?

実習生の仕事に対する意識が高くとても熱心に仕事を覚えようとします。最近の日本人と比べてもレベル的にも遜色なくしっかりとした仕事をしてくれます。予想以上に技術修得への熱意があって驚いているくらいですね。

大変だったことは?

言語のことで問題になるかとも心配しましたが、私たちの場合は仕事の上では特に問題になりませんでした。

ヤマトデータベース協同組合を選んだ理由は?

質問に対して回答が早い。連絡、報告適切に行われるので、信頼できると判断しました。